あとがき

自分史作成の動機

 還暦を過ぎた頃から、時々友人の自分史を貰うようになった。本職の手によって立派に製本したものから、ワープロ作品をコピーしたもの、手書き原稿をコピーしたものと形はさまざまであった。内容も, 編年体で一生を振り返った正統派自叙伝といったものから、小説仕立てのもの、断片的な感想、意見を集めたものなどこれもさまざまであった。彼らは自分史を私にく れるときに、お前が自分史を書いたらく れといったものだ。私は自分史を書くつもりは全くなかった。私の子供たちが父親の生涯の事跡を知りたいなどとは露(ツユ)思わなかった。またサラリーマンの生涯など面白く もなんともない。波乱万丈のストーリーが展開するでもなく、血湧き肉踊る事件が起こるわけでもない。出世の階段をこつこつ登って定年にいたる。時には階段を2、3段転げ落ちてがっかりする。そういうことをく どく ど書き連ねたものを読まされてもちっとも面白くはない。私は私自身の自分史を書かないので、 これら頂戴した自分史の読後感を書き送ってお返しの代わりとした。

 私たち市川 IT サークルでは平成16年2月から数ヶ月かけて、HTMLタグによってインターネット上にホームページを作る勉強をした。先生について一通りやり方を教わるのに40数時間もかかった。挙句、各自自分のホームページを作ることになった。そこで, はたと困った。題材を思いつかないのだ。サークルメンバーのある人は、ご主人の趣味の洋画を展示したホームページを作る。ある人は自らが主催する織物のサークルの作品を紹介する。またある人は柳田國男の民俗学ばりの題材で薀蓄を披露する。無趣味、不勉強な私にはインターネットのホームページで人に示すほどのものは何もない。さりとは 80年もこの世に生きて、不甲斐ない話である。そこで思いついたのが自分史であった。昔のことは大方忘れているがアルバムを見たり、復員輸送時代、一時つけていた日記を紐解いたりして探せば何か材料はあるだろう。一応ホームページの格好だけは付く のではないか。 人が見て面白いかどうか、良いか悪いかなどは二の次である。少なく ともパソコン技術の向上には役立つのではないか。  自分史は作らないという初志を翻して、メモ帳にHTMLタグを打ち込み始めたのは昨年(平成16年)6月に入ってからであった。

自分史の時代区分

 自分史の第一部は 生い立ち ― 幼年時代 ― 少年時代 から構成される。生い立ちの冒頭で十干十二支を取り上げたのは、私自身忘れかけていたこれらの知識の再確認のためであった。十干はともかく 十二支は現代日本の生活の隅にまだ多少息づいている。それに明治以前の古文書を見る場合には欠かせない知識である。幼年時代は小学校卒業まで、少年時代は中学校卒業までをカバーした。私は中学4年の2学期の途中で海軍兵学校に入ったので中学は卒業していない。正式には準卒業という資格である。

 第二部は海軍兵学校受験から大東亜戦争の終戦までを取り扱った。海軍兵学校の部では採用試験問題を入れたかったが、この自分史が余りに膨大になるのと時間がないため収録をあきらめた。私のもと勤めていた会社の友人はこの第二部を読んで、兵学校生活が余りに綺麗事に終始していると不満を述べた。殴られたり殴ったりという男の世界の切磋琢磨(セッサタクマ)の場面がないということのようであった。「兵学校数え歌」 に次の文句がある。”六つとせ 無理も糸瓜(ヘチマ)もあるものか 殴り殴られえらく なる ソイツァ 豪気だね” また 「巡航節」 には ”あの鼻回れば生徒館が見えるョ 赤い煉瓦にゃョー 鬼が住むョ”などというのもある。赤い煉瓦というのは明治26年(1893)、英国から輸入した赤煉瓦で建てられた生徒館のことである。ついでにもう一つ例を挙げよう。題して 「兵学校三勇士」 という。この歌の最後の歌詞はこうである。”淡い生活四年も過ぎて ロング・サインで別れてみれば 許せ殴った下級生 さらば海軍兵学校 俺も今日から候補生 われら兵学校の三勇士” ここにロング・サインというのはスコットランド民謡 「Auld Lang Syne」(楽しかった昔) のことで、日本では 「蛍の光」 である。兵学校ではこの曲を昔からロング・サインといいなしてきた。卒業式後、候補生が機動艇に分乗して表桟橋を離れるとき、軍楽隊が軍艦マーチを演奏したあとこれをやる。岩壁には校長はじめ教官、在校生が並んで、帽子を振って見送る。 これらの戯れ歌(ザレウタ)は兵学校で何十年も歌い継がれてきているので 「殴り殴られ」 る鉄拳制裁が兵学校生活につきものであったことは疑いない。しかし海軍兵学校の名誉のために付け加えれば、これらの制裁行為は野間宏が 『真空地帯』(岩波文庫 全2冊) に書いた陸軍内務班におけるがごとき陰惨で救いのないものではない。それは精力をもてあました青年客気(セイネンカッキ)のほとばしるところであったといえばいえようか。

 第三部では戦後処理とその後に続く東京大学法学部の学生生活を書いた。年代的にいえば昭和20年(1945)9月から昭和27年(1952)3月までである。しかし私の気持ちとしては、昭和20年代の10年間は日本国家としても私個人としても、戦後処理の時代と総括できると思う。すなはちこの第三部は全体を戦後処理としても良かったと思う。先ず国家であるが昭和31年の経済白書は冒頭に 「もはや戦後ではない」 という文句を掲げている。わが国の主要な経済指標がこの前年、戦前水準を回復したといっているのだ。このことはこの自分史の第四部ですでに書いた。私自身についていえば、海軍兵学校に行こうと決意したのは旧制中学の3年生のはじめであった。このときに私は海軍に骨を埋める決意をしたのだ。それが思いがけない敗戦で初志を貫徹できなくなった。戦後の日本がどうなるかは誰にもわからなかった。しかしどんな社会になっても家庭を持って、飯を食っていかなければならないことだけはたしかだろう。新しい日本で生きていく ためにはそのための準備が必要だ。丁度、海軍に骨をうずめるための準備に海軍兵学校に入ったように。

 そう考えてくると私には準備の機関あるいは施設として東大しか思い浮かばなかった。とにかく 機会をとらえて東京に出ようと心に期した。昭和21年(1946)の中ごろ、兵学校同期の誰かから 『74期進学者名簿』 というパンフレットを貰った。74期というのはわれわれの海軍兵学校の入校年次である。この名簿によると昭和21年4月からスタートする新学年に、わがクラスの百数十名が大学に入っている。  東大にも30名が入っている。その顔ぶれを見ながら、これなら私にもチャンスがあるなと思った。因みにこの後数年にわたって東大には私を含め若干名が入り、最終的にわがクラスメートで東大を卒業した者は67名を数える。この進学者名簿は今もわが手元にある。一度、ニュース・レリースのようなものを印刷したA4判用紙の裏側に、謄写版印刷してホチキスでとめたものである。当時の物資不足の状況を如実に示している。そのとき私は復員輸送艦に乗っていた。東京に住めるようになったいきさつや、東大の入学試験準備は第三部で詳述した。とにかく、大学生活は私にとっては戦争の清算と新天地に入る準備という意味があった。 昭和27年(1952)大学を卒業して就職し、初めての任地は名古屋であった。ここで過ごした2年数ヶ月は新入社員研修期間で、気持ちの上でも戦後の延長期間といった思いをぬぐいきれなかった。私が真に平和な日本での新生活を自覚したのは結婚してからであった。

ひろ子 13歳
ボムベイ・フラット前庭にて
 第四部からは平和の時代のサラリーマン生活になる。「平和の時代 その一」 は昭和29年(1954)ニューヨーク航路乗船から、結婚とそれ以後の2、3年を取り扱った。大体、昭和35年(1960)頃までである。「平和の時代 その二」 はそれ以後昭和45年(1970)頃までである。この項にボムベイ駐在員時代が入る。最近、オーストラリアに住む娘がこの 「ボムベイの日々」 を見て、私たちの住んでいたアパートメントの写真を送ってきた。40数軒目に見つけた自慢のフラットだというのに、私はそのアパートの外観や大きさや構造をすっかり忘れてしまっていた。このアパートはこの地区、ネピアン・シー・ロードの何丁目かでもっとも高いビルだったと娘は言う。右の写真で地下にぽっかりあいた大きな穴は駐車場の出口である。4階の私たちのフラットの隣はイスラム教徒の住まいであった。その家の娘の結婚式には私たち夫婦も招待された。たった一枚の写真からさまざまな思い出が蘇ってくる。

 40数軒も見て回るうちには気に入ったものもなくはなかった。海岸の20数階建てのビルの最上階を決めてしまおうかと思った。居間や寝室から外を見ると一望アラビア海なのだ。そのほかのものは一切見えない。その点は私が気に入ったところだが、船酔いに弱い妻は耐えられないのではないか。それに高層階は乾季に渇水の恐れもある。結局断った。帯に短したすきに長しなのである。ボムベイから帰国した私は、昭和58年(1983)6月、川崎汽船を退職するまで油槽船部に所属した。ここで課長、副部長、部長を勤めたがこの期間は石油危機に伴う海外出張が多かった。その出張中のエピソードを取り上げて第四部続の 「平和の時代 その三」 とした。ここで取り上げた数カ国以外にも南米ではペルー、ベネズエラ、中東ではクエート、アラブ首長国連邦、サウジアラビア、カタールに行った。ペルー、ベネズエラにはわが社の駐在員事務所があるので比較的楽な旅が出来た。これらの各地については長くなるので省略した。

 そうそう、 この期間に何度もニューヨークに行った。ニューヨークでは何時も53丁目のホテルに泊まった。ニューヨーク近代美術館へは歩いて5分もかからない距離にあったのでよく 行った。2階に上がる階段の上がりきったところの壁にピカソの 『ゲルニカ』がかかっていた。縦3.5メートル、横7.8メートルのモノトーンの大画面は圧倒的な存在感があった。ゲルニカとはスペイン、バスク地方の町の名前で、スペイン内戦の1937年(昭和12年)、フランコ叛乱軍を支援したドイツの爆撃機によって破壊された。多数の住民が死んだ。当時パリに住んでいたピカソはこれに怒り、この絵を描いた。スペインに真の平和が訪れたときにこの絵をスペインに返してく れという画家の意思により、ニューヨーク近代美術館がこれをあずかっていた。約束どおり、フランコ総統が亡くなって(1975)からスペインに返された。現在この絵はマドリッドのソフィア王妃芸術センター(Centro de Arte Reina Sofia) に展示されている。今から10年前、私たち夫婦はツアーでスペインに行った。マドリッドで自由時間にこの美術館を訪れ、この絵に再会した。

ゲルニカ 1937
ソフィア王妃芸術センター マドリッド

 スペイン内戦は1936年(昭和11年)2月、人民戦線政府に対してフランコ将軍率いる軍部が叛旗を翻して始まった。政府側をソ連、英、米、仏が支援し、叛乱軍側をドイツ、イタリアが後押しして丁度第二次世界大戦の前哨戦のような趣を呈した。政府側を応援する国際義勇軍が結成され、各国の著名人もこれに参加した。米国の作家、アーネスト・ヘミングウエイもその中の一人であった。彼はこの内戦を背景にした小説 『誰がために鐘は鳴る』 (新潮文庫 全2冊) や 『武器よさらば』 (新潮文庫) を書いて世界的な ベスト・セラー作家となった。1939年(昭和14年)3月、首都マドリッドが陥落して内戦は終わった。以後フランコ将軍が総統となり、1975年(昭和50年)亡くなるまで独裁政権を維持した。現在は王室が復帰して立憲君主国となっている。

 ニューヨークが出たついでにロンドンについても若干書いておきたい。ロンドンは中近東やアフリカに出張する途中、必ず立ち寄る中継地点であった。ここにわが社の現地法人があり、わが社から10名前後の社員が派遣されていた。中東産油国に行く往路、ここで現地の情報を入手した。イギリスは過去100年以上にわたって、これら中東、アフリカ各国の宗主国であった。そのため日本では入手できない情報が得られた。帰路は私が現地で得た情報を現地法人の皆さんに披露した。昭和50年代はじめの2、3回は現地法人の英人の役員ファウラー氏がついて来てくれた。彼はケンブリッジ大学出の秀才で、海運のみならず、欧米社会全般について該博な知識を持っていた。彼と一緒に旅行するとそれこそ大船に乗った気持ちでいられた。サウジアラビアの首都リアドに行ったときである。空港のチェックインで航空会社に預けた私のスーツケースが何処かにいってしまって、届かない。このスーツケースは方々の空港を経て、2、3日後に手元に届いたが、航空会社との交渉一切を彼がやってく れた。彼は1メートル80はあろうかという大男で、エコノミークラスの狭い座席では足が伸ばせないので苦痛らしかった。現地法人が差額を負担するからファーストクラスにしようと提案してきた。私としてはもちろん異存はない。しかし彼と一緒に旅行したのもその後1、2回に過ぎなかった。

 ロンドンに行くたびに私は本屋に寄った。チャーリング・クロス・ロードにフォイレス(Foyles)という本屋がある。何時いっても 「世界最大の本屋」(The Largest Bookshop in the World) という垂れ幕がビルの屋上からぶら下がっていた。私はここでグレアム・グリーン、ジョン・ル・カレ、エリック・アムブラー、フレデリック・フォーサイスなど流行作家の新刊書を買った。購入した本が5、6冊になると、船便で日本に送ってもらった。折角、ロンドンまで来ながら大衆娯楽小説ばかり買うのも能がないと思った。ロンドンならでは手に入らないようなものはないか。イギリスは伝記文学や日記文学の本場である。そこで目をつけたのが日記である。ハロルド・ニコルソンの 『日記と書簡集』(Diaries & Letters 1939~ 45,1945~ 62 by Harold Nicolson) 2冊を買った。本のカバーの折り返しの宣伝文句で著者が外交官であったことだけ見て購入した。彼は第二次世界大戦中、チャーチル内閣の情報省次官であった。チャーチルは保守党の首班である。それが労働党と連立して挙国一致内閣を作ることになった。彼は情報省次官のポストを労働党に明け渡さなければならない。チャーチル首相に呼び出されて引導(インドウ) を渡された日の記事には、首相に対する恨みつらみが並べられていた。後にニコルソンの 『外交』 という本が邦訳されたことを知ったが読んでみようという気は起こらなかった。彼の夫人はビタ・サックビル・ウエストという女流詩人であった。彼らは郊外に広壮な邸宅を持っており、夫のハロルドはガーデナーとしても有名であった。彼らの息子ニジェールは1973年、両親の私生活を暴いた 『Portrait of a Marrige』(ある結婚の形) を出版して新聞種になった。私は早速この本をフォイレスで買ったが、何と彼の両親はそれぞれ同性愛者だというのである。

自分史の文体

 この自分史に取り掛かるときに想定した、この自分史の読者はわが子たちと甥や姪であった。それぞれの配偶者を入れても10名であった。それで誰に対する気兼ねもなく 思ったことをそのまま書いた。書くことができた。むしろお父さんが、あるいは叔父さんが如何に偉かったかを誇張して書いた。第三者が見れば鼻持ちもならない自慢話なのだ。インターネットで公開する以上誰が見るかわからない。そのため作者が誰かわからないように地名や人名をY 村、T 町などとした。ところが第二部の海軍兵学校の章に入ってく ると匿名性を維持できなく なってきた。 昭和17年(1942)12月、海軍兵学校入校と書けばそれはすなはち74期生ということである。卒業して候補生となり 空母葛城乗組と書く と20数名のなかの一人である。甲板士官と書く と3名の甲板士官のなかの一人である。かたがた第一部を読んだ友人から Y 村、T 町などの表現は甚だ読みにく いと苦情が出た。そこで匿名性を放棄したのだが、そうするとひとりでに文章表現にも影響が出てく る。のびのびと思うことを書き飛ばせない。手放しの大言壮語や人の悪口なども書けなく なる。それは読んで面白く ないというのとほぼ同義である。

 それと同時に私の頭の中にある読者対象も家族や親類から兵学校の同期生に代わってくる。第三部に入って東京大学を書きはじめると、兵学校の先輩、同輩のうちで東大に入った者を頭に浮かべながら書く。大学では私はゼミに参加しなかったので新しい友人はできなかった。第四部や第四部続がカバーするのは就職して会社生活中の出来事である。当然、パソコンのキーボードを叩きながら頭の中には会社の先輩、同僚、後輩などの顔がちらちらする。取引先の某氏、某君らも思い浮かぶ。筆はのびのびとは進まないのである。サラリーマンの自分史のなかで, もっともつまら ないのは仕事の話である。自分史の筆者は社内外の関係者に配慮しつつ書かねばならない。時には関係者へのおべんちゃらを意識しつつ書くことになるだろう。第三者が読んで面白いはずがない。私は結局、業界や会社内の話については各時代の冒頭に 「はじめに」 の一章を設けて略述するにとどめた。私の心に残っているその間のエピソードを連ねて本文とした。

 私はこの自分史を編年体で書いた。編年体というのは事件をその起こった順番に書いていく という記述方法である。学校の歴史教科書の記述がこれである。しかしそれはあくまで原則であって、歴史教科書も厳密にこれを守ることはできない。たとえば江戸時代を例に取ると、政治経済については江戸時代三百年を2期か3期に分けて書くことになる。 そうすると芸術・文化について書くときにはそれぞれの期の最初に立ち返って書いていかねばならない。個人の自分史も小なりといえども歴史であるから、この制約をまぬがれることはできない。「平和の時代 その三」 のFLOPEC(フロペック)の章では ”No problem(問題はない)” の小見出しでこの言葉にまつわるエピソードを書いた。そこではそれよりも数年前、私がボンベイで経験した事件を一緒に書いた。また同じFLOPECの章で ”Salsa Inglés(英国風ソース)” を取り上げたときには、それよりも何年も後のバグダッド出張時の出来事を一緒に書いた。これらはほんの日常茶飯のことで、この自分史に麗々しく 取り上げる価値のないことかもしれない。しかし人生は些事(サジ)から成り立っている。また神は細部に宿るともいう。半世紀ちかく も昔のことなのに、いまだに記憶しているので、あえて書き残しておく ことにした。「平和の時代 その三」 で外国出張を書いたがここに取り上げたのはいずれも発展途上国ばかりであった。ニューヨーク と ロンドンにはもっとも頻繁に行ったのであるがすっかり忘れてしまっていた。そこで、この 「あとがき」 の 「自分史の時代区分」 のところで取り上げることにした。こういう記述順序の前後をいちいち取り上げていたらきりがない。読む人は混乱したのではなかろうか。

中村稔著『私の昭和史』

 中村稔の本職は弁護士である。昭和2年生まれなので大正15年生まれの私より1歳若い。しかし年齢的に見て、昭和をフルに生きた点は私と同様である。おそらくこれが 『私の昭和史』 に手をつけた動機の一つであったろう。中村はまた高名な詩人である。幾多の詩作が幾多の賞に輝いている。この本は昨年(平成16年)6月に出版されたがこの本もまた読書界で高い評価を受けた。この本と過去の詩作をあわせて昨年度の朝日賞を受賞した。私は本年6月頃この本を読んだ。私もまた自分史を制作中なので、中村のこの自分史に大いに啓発されるところがあった。中村は昭和14年(1939)4月、東京府立五中に入った。私もこの年に田舎の中学に入ったので、中村がこの本で語る東京の中学生活には興味があった。彼は1年生のときに校内誌に詩を投稿して採用されている。4年生になると毎日詩作をしたというから後年の詩人としての開花は、この中学時代の修練の結実したものであろう。彼が国語を教わった先生は歌人の斉藤茂吉と歌論をたたかわせて、茂吉を打ち負かしたという。また旧制高校の教師として転出する先生の話も出てくる。さすがは東京の中学である。錚々たる教師陣である。

 先生との関係、生徒同士の交友関係、詩論、読書論それに家庭環境など詳しく語られる。彼の父親は裁判官であった。尾崎・ゾルゲ事件の予審判事であったというから、その世界でも嘱目された存在であったのだろう。中村は当時の知識階級の家庭で育ったのだ。私がこの自分史で書いた中学時代とのあまりの落差に驚かざるをえない。私は少年時代と題して中学時代を記述したが、そのほとんどは受験勉強の話である。私といえども中学時代の4年間を、ひたすら受験勉強だけやって過ごしたわけではない。友人との交友もあったし、心の通う先生との付き合いもあった。読書もした。しかしどう誇張して書こうが、この中村ほど充実した中学時代を書き記すことはできない。中村は中学時代、トルストイの 『戦争と平和』 (岩波文庫、全4冊) を読んで小説に開眼(カイゲン)したという。 さらに語をついで 『戦争と平和』 を読まないまま死ぬ人は気の毒だという。私はこの本の日本語訳と英語訳の2種類を持っている。どちらも最初から5ページぐらい読んで投げ出してしまった。ショーロホフの 『静かなドン』(岩波文庫、全8冊) も最初の 20ページ位で放り出した。どうも私はロシア文学が性(ショウ)に合わないとみえる。『戦争と平和』 もテレビで映画を見ただけで読んだ気になってしまった。中村に、読まないで死ぬ者は気の毒といわれると、適齢期にある私としては何か落ち着かない。呆けかけた脳味噌に一鞭 く れて、もう一回挑戦してみるか。

 この本のなかで中村は15年戦争という言葉に疑念を呈している。一面では正しいが、反面誤解を受けやすいという。 戦争は支那事変から数えて8年続いたので、15年戦争という言葉には誰でも疑問を持つのである。さきの大東亜戦争の終戦は昭和20年(1945)8月である。満州事変の勃発は昭和6年(1931)9月である。この両時点の間隔は丁度14年である。これを両端の年を勘定に入れる足掛け計算で15年とするのも一理はある。しかし満州事変は引き続いて起こった上海事変を入れても7、8ヶ月で片がついた。その後支那事変が始まる昭和12年頃までの5、6年は平和の時代であった。支那事変が始まっても2、3年の間は世の中はまだ平和そのものであった。中村は自らが生まれた昭和2年にはじまった都市対抗野球が、この頃隆盛になっていったという。また甲子園球場の中等野球大会が全国の耳目を集めだした時代だという。またスキーの大衆化が進み志賀高原がスキー場として開発されはじめたのもこの時期であった。中村は昭和5、6年から10年足らずの時期を消費的、浪費的文化が大衆に浸透し始めた時期であったとする。彼は当時の社会現象を列挙して、”日本の庶民にとって戦場は遠かった” といっている。

 以上は時代区分としての15年戦争という呼称への疑問である。中村はまた昭和16年12月の対米英開戦以後はそれまでの戦争と、戦争の意味が変質しているともいう。それらを一括りにして15年戦争とするには問題があるとするのである。中村は法律家らしい慎重な言い回しで15年戦争説に異議を唱えるのである。因みに評論家の山本夏彦(故人)は 『「戦前」という時代』(文芸春秋) において、中村よりも一層過激な言葉で、より直截に、一部の文化人、史家の15年暗黒時代説を批判している。以上の記述のなかで、満州事変以降の年数計算は、この自分史を読んでくださる人の便宜のために私が挿入したものである。中村の原著にあるわけではない。念のため。

言ふなかれ、君よ、わかれを、

 昭和17年(1942)2月18日、今村均陸軍中将の率いる蘭印攻略部隊、第16軍 は53隻の輸送船に分乗し、仏印のカムラン湾を出発してジャワ島に向かった。海軍の南遣艦隊の軽巡洋艦、駆逐艦がこれを護衛した。上陸予定海域には第7戦隊の重巡洋艦2隻が遊弋(ユウヨク)して敵襲に備えた。詩人の大木惇夫(オオキアツオ、1895~1977)は宣伝班員として司令部とともに佐倉丸に乗船してこの作戦に参加していた。大東亜戦争が始まるや陸軍は文士や詩人などの文化人に白紙の令状を発行して召集し、占領地の文化・宣伝・宣撫の仕事を担当させた。佐倉丸には大木のほか浅野晃、北原武夫、大宅壮一、群司次郎正などの文士が同じ宣伝班員として乗っていた。大木がこの船上で詠んだのが下の詩である。

      戦友別盃の歌
             南支那海の船上にて
大木惇夫
昭和9年頃自宅居間にて
(この写真は『大木惇夫詩全集』より拝借した)
  

 言ふなかれ、君よ、わかれを、  

 世の常を、また生き死にを、  

 海ばらのはるけき果てに  

 今や、はた何をか言はん、  

 熱き血を捧ぐる者の  

 大いなる胸を、叩けよ、  

 満月を はい にく だきて  

  しば し、ただ酔ひて きほ へよ、  

 わが く は バタ ビヤの まち 、  

 君はよく バンドンを突け、  

 この夕べ相 さか るとも  

 かがやかし南十字を  

 いつの か、また共に見ん、  

 言ふなかれ、君よ、わかれを、  

 見よ、空と水うつところ  

 黙々と雲は行き雲はゆけるを。



 昭和17年(1942)2月28日深夜、上陸地点のバンタム湾に近づきつつあった船団を邀撃(ヨウゲキ)すべく 、米豪連合艦隊が東方から現れる。わが護衛艦隊は直ちに船団を安全海域に避難させた上、砲魚雷戦をはじめる。交戦1時間の後3月1日未明、米重巡1隻、豪軽巡1隻を撃沈する。バタビア沖海戦がこれである。海戦はわが方の勝利であったが、わが艦隊から発射された魚雷のうち敵艦に命中しなかったものが船団泊地に到達した。被雷した佐倉丸は 沈没、3隻が大破する被害が出る。大木ほかの宣伝班員も海面に投げ出され漂流数刻の後救助された。この事故は当時は敵魚雷艇によるものとされていた。この沈没漂流の大木に与えたショックは大きかった。この詩の解説に ”九死に一生を得た” と書く。大木の漂流体験はこの詩の全編に漂う、なんともいえないペシミズムと無縁ではないだろう。 大木らが味方魚雷による同士討ちであったことを知るのは戦後である。第16軍は 敵の陸上からの防禦砲火に妨げられることもなく ジャワ島に無血上陸する。司令部をバタビア(現ジャカルタ)に置き、本隊は休む間もなく 中部ジャワの軍事拠点、 バンドン 攻略のため発って行った。 上の詩で ”わが征く はバタビアの街 君はよく バンドンを突け” というのはこの間の状況を謳ったものである。

 大木とともに宣伝班員として佐倉丸に乗っていた文士の浅野晃は、後に内地で出版された『海原にありて歌へる』の跋文に次のように書く。”「戦友別盃の歌」がはじめて「うなばら」(当時は赤道報といった)に出たときの感激は大きかった。将校も兵士もその感動を隠さなかった。歌のところだけが切り取られ、手帳に秘めて愛誦された。あるひは手紙の中に挿んで故国の親や妻のもとへ送られた。それはこの詩の中に自分達の偽らぬ深い感懐を見出し得たからに違ひない。” ここに「うなばら」というのは大木らが属する部隊の部隊報である。

 この詩は他の10数編の戦場詠とともに昭和18年4月、『海原にありて歌へる』 として公刊され、各種の賞を獲得した。時あたかも太平洋の戦局は重大な局面を迎えつつあった。この年2月にはわが方はガダルカナル島から撤退した。4月には山本聯合艦隊司令長官の戦死である。5月には北太平洋でアッツ島の陸軍が玉砕する。国民も漸く戦争の前途が容易でないことに気づきはじめる。文科学生の徴兵猶予の特典も廃止され、多くの大学生が繰り上げ卒業したり、学業半ばにして銃を執って戦場に赴かねばならなくなった。10月には明治神宮外苑において出陣学徒の壮行会が、国家的行事として行われる。この詩はこれら学生の間で広く愛誦されるようになる。ペンを捨てて銃を執り、国難に赴かねばならなく なった学生の悲痛な心情に、この詩の持つ叙情性と悲壮感が訴えかけたのであった。中村稔も 『私の昭和史』 の中で、戦争中の詩作品の中でもっとも印象深いものとしてこの詩の全文を紹介している。

 戦争中のこの詩の評価が余りに高かったため、戦後は急激にその反動が現れた。大木は戦争協力詩人の代表としてこの詩とともに、詩壇、文壇、ジャーナリズムから抹殺された。わが国の詩人の多くは、戦争中は戦争讃歌を書いた。戦後は口をぬぐって平和と反戦の使徒のごとく振る舞い、出版界やジャーナリズムの免罪符をえた。 ひとり大木だけは許されず、高校の校歌などを作詞 して糊口をしのいだ。 彼は不遇のうちに昭和52年(1977)亡くなった。私はかねてこの詩の完全なテキストを得るべく 努力して得られなかった。平成8年(1996)、龍渓書舎が 『南方徴用作家叢書』 を企画して、皮切りに大木惇夫集全3冊を出したところで私の長い間の念願が達成された。ついで平成11年(1999)、金園社が 『大木惇夫詩全集』 全3冊を復刻、発売するに及んで、私のこの詩にたいする書誌学的知識は完全なものとなった。 戦争中発表された、華やかで空疎な言葉をならべた戦争讃歌は直ぐに忘れ去られた。ひとり大木のこの詩だけは戦争を知る人々の記憶に残って、今に至るも彼らの口の端に上る。平成8年8月、TBSテレビが久世光彦演出のこの詩を題名にしたドラマを放映して好評を博した。平成11年6月には 「山本夏彦、久世光彦の伝えたい昭和ここにあり」 というNHK教育テレビの番組があった。ここで森繁久弥がこの詩を朗誦した。声涙ともに下る名調子で見る人を感激させた。中村稔も戦後1、2年して、彼が敬愛する年長の友人が、この詩の全編を暗誦するのを聞いたと 『私の昭和史』 に書きとめている。私は折にふれて友人知己にこの詩を紹介して、この詩とともに作者の大木惇夫の顕彰につとめている。

 私自身の 『私の昭和史』 の最後にこの詩を掲げてむすびとする。(2005.9.24)

  補遺私の昭和史・第四部続、 ホームへ